野球界だけでなく多方面で人気のある大谷翔平選手。
マイナスイメージになるスキャンダルもなく、真面目・努力家・誠実な選手としても評価の高さがあります。
また、野球ファンのみならず一般の方も尊敬するほどの人間性も。
そこでビジネスマインドにもつながる大谷選手の独自の考え
・彼自身のモチベーションを保つ秘訣
・努力の仕方
・結果に対する考え
は、とても魅力的なものがあります。
そして学生時代に作成されていたとされる話題のマンダラチャートや名言を踏まえてまとめてみました。


目次
大谷翔平を尊敬する理由①精神力

新人王も獲得しメジャーで活躍し話題の絶えない実力の持ち主。
野球以外の目線でも見たときの凄さは
二刀流やメジャーへの挑戦を周囲からも反対されましたが、自分の夢をあきらめなかったと言われています。
周りから反対されたときは誰しも、
落ち込んだり
やっぱり・・・と
気持ち引き戻してしまいますよね。
それを恐れず、自分のしたいことを貫く凄さが芯のある人物とうかがえます。
仕事やプライベートもどう思われてるか気にしてしまい
仕事ができない億劫になるって人いませんか?
周りは気にせず、「自分は自分でやるべきことにしっかり集中する」
そして結果を残すが大谷翔平選手のスタイルなんじゃないでしょうか。
大谷翔平を尊敬する理由②イマジネーション

2つ目は、
目標を達成した自分を強くイメージ化することが大切だと、大谷選手は答えてます。
160キロを投げてる自分をイメージしてそれに向かって努力したそうです。
イメトレって妄想のようで効果ないように感じますが、脳のメカニズム的に重要なものと研究で出されています。
成功してる姿を強くイメージすることは、ビジネスでも活かせます。
イメージが明確であるほど、おのずと何をすべきか見えてくる感覚かなと思います。
大谷翔平を尊敬する理由③自分の可能性を信じる

3つ目は、
自分の憶測で自身に正業をかけるのは無駄なこと
自分にはできないと思い制御をかけてしまうことってありませんか?
大きい結果をイメージしてしまいできるワケがない
と思ってしまうより
小さい結果を積み重ねることでも自信と評価を高められると思います。
みんな、短所、長所を持つのが人間です。
短所ばかりに気をつかうのではなく、
短所なんて持ち備えて当たり前の感覚で
長所に目を向けて可能性を見出すのがいいんじゃないかなと思います。
短所を見るときは、
自己改善点を探すときだけです。
大谷翔平の名言集
・無駄な試合や無駄な練習はない
・負けたからなんでだろうと考えます。
次につながる成長点で言えば、「負けた試合」のほうが
有意義なのかもしれない・一番自分に期待してるのは、やっぱり自分
・もしかしたら、できるかもしれない
もしかしたらできないかもしれない
その際の部分に挑戦したい
大谷選手の名言を調べてると
・ピンチ
・プレッシャー
・逆境
を楽しんでいることが読み取れます。
精神面や考えがすごくしっかりしてるのが勉強になります。
大谷翔平が作成した過去のマンダラートとは?

大谷翔平選手が、高校時代に作成したマンダラートが話題になりました。
マンダラートは、
経営コンサルタントの松村寧雄氏
が考えたものです。
仕事だけでなく思考法にも広がっていきました。
別に大谷翔平選手が考えたわけでもないのに、
何がすごいかというと・・・
ワーク式ですが書いた内容が、
こんなしっかりした高校生珍しい!のと
彼が考えた配置を見てるだけで
が伝わってきます。
まとめ
今回は、マンダラートや名言など大谷翔平選手の凄さについてまとめました。
・大谷翔平のマインドはビジネスに通用する
・人気・話題の秘密は、彼の人間性にもあり
・自分の可能性を信じる大切さ
彼の人間性や物事に対する考えが素晴らしいなと常々、関心します。
これがファンをつくる理由の一つではないでしょうか?
彼を調べてみるだけでも
モチベーションが上がりますし、前向きな気持ちになりますのでおススメです。