次世代の機体として生み出されたドローンは、人ができない撮影場所もなんなくこなし、活躍の場も増えています。
最先端技術のアイテムでもあり、個人でも手軽に手に入るようになりました。
しかし、間違った場所で飛ばすと法律に引っかかったりと、始める前に知識も必要です。
今回は、ドローンの資格やお手軽なおすすめドローンに関してまとめました。
ドローンとは?
ドローンとは
無人で遠隔操作や自動制御によって飛行できる航空機の総称。
英語の「drone」は「(無線操縦の)無人機」あるいは「オス蜂」といった意味の語。
新語時事用語辞典より
ドローンを簡単に言うと
「人が乗らない空飛ぶ機体」
ドローンの定義もまだあいまいな部分があり、
・自動操縦型で人が乗れる小型機
・200グラム以下の機体
・移動する無人の機体(水上・陸上)
もドローンのくくりに入るようです。
飛行機やヘリコプターのように人が乗って操縦する場合は「有人航空機」になります。
ドローンの定義として、無人か有人かがポイントになります。
ドローンとラジコンヘリの違い
ラジコンヘリと似てるし、ドローンとの違いは?と思う人もいるかと思います。
大きな違いは操作と性能。
ラジコンは、
ヒトが常に見ながら操作をし続ける
特に高度な性能はない
ドローンは、
コンパス、加速度センサー
カメラやデーターを保存できるフラッシュメモリ
GPS,CPU
がありモノによっては、高度維持、障害物をよける写真・動画撮影もできます。
さらにプログラミングすれば自動でルートを飛行とのことも、人がいけない部分もいけるのでラジコンに比べると、かなり違うことがわかります。
イメージや大きいくくりで見ると一緒に感じますが、細かい部分のハイテクで違いがあります。
ドローンの資格や規制は?
ドローンを飛ばすのに資格っているのかな?
色々調べたのですが
免許はいらない、取らないといけない法律も日本にないみたいです。
まだ新しいジャンルなので、これから変わっていくかもしれません。
だれでも飛ばせるのが今のところ。
ただし、
航空法により一部の規制があるので注意しないといけないです。
総重量200グラム以上か以下かで変わるそうです。
200グラム未満なら航空法の対象外になり、遊びや趣味のドローン用となります。
アマゾンでも3万以内の幅で色々ありました。
反対に総重量200グラム以上は扱い要注意です。
・違法エリアがある
・人物やモノから30m離してとばす
・夜間の飛行は禁止
・イベントには使用禁止
・目視外の飛行禁止
この条件を破れば50万以下の罰金も
資格に関してですが、民間資格のドローン資格というのが存在します。
この資格は、効力的には弱いみたいで
「私は、扱う知識がありここまで飛ばせるよ」
っていう民間団体の認定になるそうです。
資格というよりも法律の規制を守るのが大事とのこと。
資格なしに誰でも飛ばせますが、200グラム以上クラスは安易な考えで扱うのはダメです。
人へ当たった危険性や法律が大きくかかわります。
また航空法にだけでなく地域の条例やプライバシーもかかわるので注意が必要です。
技適認定を受けていないドローンも電波の問題があり要注意。
初心者おすすめドローン
ドローンを安全に楽しく使うために一般のかたは
200グラム以下のトイドローンを検討してください
おススメメーカー①
HOLLY STONE
スタイリッシュなモデルが多く、カッコイイ。
リモコンに画面があり空撮した映像を確認できます。
スピード調整やGPS機能やフォローミー機能など充実の初心者用。
アマゾンで人気のものでした。
おススメメーカー②
ジーホース
値段幅広くいろんなドローンを出してます。初心者から上級向きがあります。
ドローンのプロ操縦士が選んだ初心者へおススメは「HUBSAN X4HD」
総重量51グラム、持ち運びやすく空撮が手軽にできる
おススメメーカー③
DJI
世界でも有名メーカーで映像に特化。
DJIから出ている「phantom」シリーズは比較的安く高性能。
空撮に使用なら世界トップです。phantom4は4K空撮が可能。
これは中級~上級者向けの機体が多いです。
ドローン(drone)のまとめ
・ドローンは、重量・法律・規制に注意
・正しく飛ばせば、誰でも可能、空撮が楽しめる
・ドローンは、意外にもお手頃なものがあり
ドローンについてまとめてみました。
初心者の方はまずは200グラム以下を。
ドローンは意外に操縦が難しいみたいです。
段階をふんで慣れていくのがドローンはいいんだとか
正しく扱えば、休みの日はドローンで絶景を撮影にいったりとカメラのあり方がかわってくるかもしれません。
今後楽しみ方が発展しそうな技術やエンターテイメントになりそうです。